箱根町 箱根関所 『よみがえった箱根関所』 資料
箱根関所完全復元への道のり / 箱根関跡保存整備事業 / 伝統技術も復元する
墨壺(すみつぼ)
『クリック』拡大します。
『クリック』拡大します。
 墨壷というと、建築に少々詳しい方なら、ああ、あれかと思われるかもしれません。墨壷というのは、早い話が墨の入った壷であり、大工の必需品であるといえます。なぜなら、 全ての建築には規準となる「墨」(ライン)が必要であり、この墨を引くためには墨壷が必要となるからです。現在は墨壷といっても、プラスチック製のものが主流であって、墨も墨汁をスポンジに吸わせたものを使用します。
 一昔前までは、墨は手で擦るのが当たり前で、墨汁も真綿に吸わせたりしていました。また、本体もプラスチックではなく木製が主流で、中には大工の威厳を示すかのような立派な彫刻が施されたものもあります。墨の打ち方は、端についた取っ手を引っ張ると、墨の染込んだ糸が伸びてくるので、これを「ポン」と弾いて加工する木材に線を引きます。糸を弾いて線を引くので、「墨を打つ」といわれます。この墨の打ち方ですが、これ一つをとっても実に熟練を要する作業であることが判ります。普通、墨を打つのは平らな木材に対して打ちますが、時にはケヤキの丸太ように曲がった材料に正確に墨を打たなければなりません。木材の加工に際して、たった一本の墨が全ての規準となってしまうため、墨を打つ瞬間は、どのように熟練した大工でも大変気の引き締まる瞬間となるそうです。木材を適材適所に使用するというのは、伝統建築の世界では当たり前なのですが、木材をうまく生かすためには、実に地道な作業が必要なのです。
 箱根関所の大番所・上番休息所では、『箱根御関所御修復出来形帳』にしたがって、床下の大引に直径7寸(21cm)のケヤキの丸太が使用されました。広葉樹であるケヤキは、丸太が大きくわん曲しているのが特徴です。ぐにゃりと曲がった大きな材料の墨付けには、熟練した大工によって墨付けが行われました。
 今は見えませんが、床下の見えない部分にも、確かな技術が使用されているのです。